早朝会
会議での発言、資料づくりとかは
ついついカッコつけたくなります。
横文字系とか使いたい派です。
そしてだいたい伝わらずに失敗します。
あ、すいません。
今週の早朝会をしました。
今週は、早朝会全体の内容を見直してさらに進化させよう!
ということで、イレギュラー版のものとなりました。
まず本郷工業名物「元気のでる早朝会」の最初は
「早朝会開始宣言」となっています。
普通、進行表に「早朝会開始宣言」と書いてあれば
司会は
「早朝会開始宣言を〇〇さんお願いします」
と言うでしょう。
とうぜん
「はい、ではこれから元気のでる早朝会を始めます!」
となります。合ってます。
…でも。
みんなが求めているのは…
みんなをシャキッとさせるような
インパクトのあるものなんですよね。
なんせ朝早いですからね。眠いんですよ。
次の進行は「しりとりゲーム」です。
当然、
「では次にしりとりゲームを始めます。」
となり誰もが知っているルールに沿ってしりとりが始まります。
合ってます。間違ってないです。
…。
え?何が言いたいか?
眠いんですよ。まだ。
開始宣言からなんせまだ1分しか経ってないんでね。
全然働かないんですよ。頭が。
そもそも何で会議の冒頭にしりとりなんてしてんの?
いや、これにはきちんと狙いがあるんです。
そう、むりやり頭を使って脳を叩き起こすんです。
朝一のしりとりなめたらアカンのです。
全然降りてこないんです。
ちなみに、「ル」で人気なのは
「ルーマニア」と「ルクプル」です。
これさえおさえておけば大概乗り切れます。
それで、何が言いたいかと言うと
そもそもそれぞれのコンテンツにおける
趣旨や目的、期待するものが明確にみんなに伝わっているのか。
ということなんです。
簡単明瞭に、ダイレクトにシンプルに。
これがなかなか難しいんです。
自信がないと、色んな鎧をまとってそれっぽく見せたくなる。
見た目を派手にしてごまかしたくなる。
現場代理人は、1ヶ月を通して実行する行動テーマを考え
みんなを統率します。
「月次重点活動と実施状況の報告」というパートです。
この活動の目的は、問題提起の訓練と
リーダーシップ力を鍛えるということです。
ボス:『「月次重点活動と実施状況の報告」って言うから
わかりにくいねんな。じゃあこの趣旨が誰にでも
伝わるような言い方に換えるとどんななる?』
A :『えーと、1ヶ月を通してやるやつだからァ…、、
んとマンスリー…、いやっ!…エト、月間行動におけるぅ…』
ボス:『もうええ。長い!次!』
B :『はい、えーと、みんなを導くぅリーダーになるためのぉ…
ダカラア…エト…月間リーダーシップ進捗ぅ… ????エ?』
ボス:『よけ訳わからんくなっとるやんけ!!リーダーシップ進捗
て何やねん!カッコつけんな!』
ということで、話合いの結果こうなりました。
旧:「早朝会開始宣言」
新:「うるさすぎる早朝会開始宣言」
旧:「しりとりゲーム」
新:「ゲストも参加!頭の回転をよくするしりとりゲーム」
旧:「月次重点活動と実施状況の報告」
新:「一流の代理人が考える今月のパワーアップ活動」
どうです?
伝わるでしょ?
具体的に。シンプルに。
とても勉強になりました。
来週の早朝会が今から楽しみです^^