早朝会&定例会
今月最後の月曜日である今日は
早朝会と定例会を続けて行いました。
「早朝会」とは、僕たち現場代理人と社長で行う会議で、
「定例会」とは、マネージャー陣を加えた社内全員参加で
月1回行う会議となっています。
今日の早朝会では、今月の行動テーマである
「自分の思う親切行動を誰よりも率先して行う」
についての一か月の振り返りを行いました。
それぞれの感想として、
「ありがとう」の声にもいろいろな種類があって
〝心からのありがとう″や〝軽い挨拶程度のありがとう″…
その中で、本当に深く感謝されての「ありがとう」をもらうことの難しさを実感したとの意見が多かったです。
そんな中で、うちの社長は
『俺は毎日ありがとうを頂いたし、俺ってほんと親切やわぁ^^』
と。
確かにうちのボスは、毎日いろんな方にお会いしている姿を
見ますが、沢山の「ありがとう」を頂いているんですよね。
その秘訣を聞いてみました。
「なにげない行動」+「ちょっとした工夫」or「付加価値」
=「ありがとう」
だそうです。
たとえば誰かに頼まれてする「行動」に、
自分なりの配慮や親切心を元にした「工夫」をプラスすると
相手の想像や期待を超える感動が生まれ「ありがとう」を
頂けるとのこと。
この話を聞いて今日のゲストでお越し頂いた、
いつも応援で来ていただいているパートナー、
杉井さんが更にこんないい話をしてくれました。
『「ありがとう」は漢字で書くと
「有難う」となります。
つまり、「難」が「有る」。
反対に、「難」が「無い」は「無難」となります。
「ありがとう」がたくさん集まる人は、
無難にただ生きるのではなく、
困難に立ち向かいながらも挑戦心をもって
一生懸命生きている人。
だから、ぼくは無難な生き方にとどまらない
社長が一番「ありがとう」を頂いていることに
納得ができます。』
と。
ついつい失敗や困難を回避しようとして、
無難な道を選択しがちになることは
よくあることだと思います。
そこであえて「難」が「有る」道を選択する
勇気とバイタリティを兼ね備えた現場代理人でありたい。
そう思わせて下さったとてもいい話でした。
続いて行った「定例会」。
ゲストには、八田カイロプラクティックの院長
八田先生にお越し頂き、メンタルヘルスについてお話しを
頂きました。
毎日のほとんどを現場(外)で過ごす僕たちですので、
夜は一日の疲れのおかげで爆睡できてしまうのですが、
たまにやっぱり落ち込むことがあった夜には、
なかなか寝付けなかったり、明日の事を考えると
質の良い睡眠が確保できなかったり…^^;
八田先生曰く、重要なのは、夜布団に入ったときに
「いいイメージ」をもって寝ることだそうです。
「明日も元気に沢山の人に喜んでもらえる仕事ができて
楽しいな♪」
「明日は、今日失敗したことを活かして成長した姿を
見てもらうんだ♪」
こんなことを考えながら寝ると、自然と質の高い睡眠を
確保できるそうなんです。
「今日は空回りばっかりで、いい事なんでひとつも
なかったわ!!」
こんな風にしか思えない日だってあります。
だけど、よくよく考えてみると本当にひとつもなかったんだろか。
「空回りばっかりで…でも昼に食べた弁当うまかったな…。」
「怒られてばっかりで…でも事故なく一日を
終えることができたな。」
こんな風に、ついつい高くなってしまっている幸せのハードルを
少し下げてみるだけで、楽しいことや感謝することは
沢山ある訳で。
こんな感じで、今日の二つの会議では、
色々考えるきっかけを頂ける貴重なお話しを聞くことが
できました。
まだまだ未熟で、成長の余地が無限にある僕たちです。
これからもいろいろな人の力をお借りしながら、
沢山の人に愛される企業を目指して成長していきますので
応援よろしくお願いします!
今月誕生日をむかえた仲間は2人!